よつばファミリークリニック
お知らせ
施設情報

〒870-0126
大分県大分市大字横尾1859番地
TEL 097-520-8686
FAX 097-520-8688
診療科目
内科 | 小児科 |
受付時間
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
9:00 – 12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休診 | 休診 |
14:00 – 17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 訪問診療のみ | 〇 | 休診 | 休診 |
アクセス
医師
藤谷 直明
出身大学 | 大分大学 |
卒業年次 | 平成20年 |
専門分野 | 家庭医療/総合診療、内科 |
専門医・認定医 | 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医、日本医学教育学会、家庭医療専門医、オレンジドクター、認知症サポート医 |
寺司 佳代
出身大学 | 大分大学 |
卒業年次 | 平成30年 |
専門分野 | 家庭医療/総合診療、内科 |
専門医・認定医 | 総合診療専門医 |
堀之内 泰雄
出身大学 | 大分大学 |
卒業年次 | 令和2年 |
専門分野 | 家庭医療/総合診療、内科 |
求人のご案内

現在募集は行っておりません。
- 機能強化加算について
当院では「かかりつけ医」機能を有する医療機関として「機能強化加算」を算定し、以下の取り組みを行っています。
- 患者様が処方されている医薬品の服薬管理(※ご来院の際にはお薬手帳をご持参ください)
- 健康診断の結果等の健康管理に係るご相談
- 必要に応じて「専門の医師、医療機関」のご紹介
- 保健福祉サービスに関する相談への対応
- 緊急時の夜間休日問い合わせへの対応
- 医療情報取得加算について
当院は医療情報取得加算を算定しています。以下の内容をご確認ください。
- 当院はオンライン資格確認を導入しており、患者様の同意のもと、受診歴、薬剤情報、特定健診情報等を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。
- 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
- 情報通信機器を用いた診療について
当院では情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)の施設基準を届け出ております。
情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行っておりません。
- 一般名処方加算
医薬品の供給が不足しています。
当院は、一般名処方をすることがあります。
昨今の諸事情によりお薬の供給不足が発生しています。
当院では処方医薬品の銘柄を指定することにより患者様のお薬がお手元に届かないことを回避するためにお薬の成分名で処方しています。
その場合、令和5年4月より処方せんの発行点数が変更となり患者様の負担が2円~6円(厚生労働省が定めた公定価格)追加になることをご了承ください。
「供給不足」からのご負担増となり申し訳ございませんが、保険制度の趣旨をご理解くださり、何卒ご協力をお願いいたします。
*当院は、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して十分な対応ができる体制が整備されています。
例)鎮痛剤で有名な「ロキソニン」は商品名で、一般名(有効成分を示す名前)は「ロキソプロフェンナトリウム」といいます。
- 長期収載品の処方に係る選定療養について
令和6年10月1日より、医療上の必要があると認められず、患者さん自身の希望で長期収載品を処方した場合は選定療養費として自己負担額が発生いたします。
【長期収載品とは】
同じ効能・効果を持つ後発医薬品が発売されている薬で、後発医薬品収載から5年以上経過しているものや、後発医薬品への置き換え率が50%を超える薬です。
【自己負担額】
長期収載品の金額と後発医薬品最高価格との価格差4分の1の金額選定療養費のお支払いは院外処方箋の場合は調剤薬局でのお支払いとなります。また、保険給付の保険給付の対象とならない為、公費負担医療制度をご利用の場合も自己負担の対象となります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
- 医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DXについて以下の対応を行っています。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した情報を診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行できる体制を有しています。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
・マイナンバーカードの保険証利用に関して一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得し活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所やホームページに掲載しています。
- 明細書の発行状況に関する事項
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、令和3年2月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、令和3年2月1日より、明細書を無料で発行することといたしました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
<地方厚生局長への届出事項に関する事項(施設基準)>
- 【基本診療料】
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- 機能強化加算
- 外来感染対策向上加算
- 連携強化加算
- サーベイランス強化加算
- 抗菌薬適正使用体制加算
- 医療DX推進体制整備加算
- 時間外対応加算1
- 【特掲診療料】
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- ニコチン依存症管理料
- 在宅療養支援診療所(2)
- がん治療連携指導料
- 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
- 在宅医療DX情報活用加算
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料1
- 在宅がん医療総合診療科
- CT撮影及びMRI撮影
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
<保険外負担に関する事項>
当院では、診療・看護行為やこれに密接に関連した「サービス」「物」について患者様より費用を徴収することはありません。
・診断書等
診断書名 | 料金(税込) |
---|---|
簡易診断書(当院様式) | ¥2,200 |
診断書(保険会社用) | ¥5,500 |
傷病手当金、休業証明(健康保険) | ¥300 |
身体障害者診断書・意見書 | ¥5,500 |
特定疾患調査個人票 | ¥2,200 |
自賠責保険 警察用診断書 | ¥2,200 |
車椅子補助装具の意見書 | ¥2,200 |
通院証明書 | ¥2,200 |
死亡診断書 | ¥5,500 |
死体検案書 | ¥5,500 |
各種免許用証明書(小型船舶、美容師) | ¥2,200 |
各種年金受給用診断書 | ¥5,500 |
家庭裁判所提出用診断書(成年後見用) | ¥5,500 |
・予防接種等
予防接種名 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
五種混合 | ¥19,400 | |
四種混合 | ¥10,600 | |
ヒブ | ¥7,900 | |
BCG | ¥6,600 | |
DT | ¥4,800 | |
HPV | ¥26,600 | |
ポリオ | ¥9,300 | |
MR | ¥10,000 | |
水ぼうそう | ¥8,300 | |
おたふく | ¥6,500 | |
破傷風 | ¥4,000 | |
日本脳炎 | ¥6,900 | |
髄膜炎菌 | ¥25,520 | |
肺炎球菌(小児) | ¥11,300 | |
肺炎球菌(高齢者) | ¥7,700 | |
A型肝炎 | ¥8,500 | |
B型肝炎 | ¥5,600 | |
ロタウイルス | ¥9,000 | |
帯状疱疹(シングリックス) | ¥21,500 | |
帯状疱疹(弱毒性水痘ワクチン) | ¥8,300 | |
狂犬病 | ¥13,900 | |
インフルエンザワクチン(一般、小児1回目) | ¥3,600 | |
インフルエンザワクチン(小児2回目) | ¥2,600 | ※当院で1回目を打った場合のみ |
コロナウィルスワクチン | ¥15,600 |